【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!

2011年4月30日土曜日

アメリカ

 さて今回はアメリカの農業について(^J^)

 二年生の時に北海道から小論文で選ばれまして、函館の人と二人でアメリカに行ってきました。
 初めての海外で空港ですら迷い、アメリカまで二人きりで行かなくてはならなくて、緊張と迷いの嵐(笑
もちろん相方の函館の人も高校生。お互い初対面で何もかもが初体験。本当に大変だった。

 さてこんなことを話していたら長くなるので、農業の話を(^<^)

 アメリカの農業は何と言っても大きかった。想像を超える大規模さにびっくりしました。最初は酪農家を少し見学したんですが、パーラーが50頭ダブルのやつが二つあったかな??とりあえずパーラーは奥まで長くて牛が小さく見えるほど大きかった。飼料も大きな飼料庫に山積みになって置かれててびっくり(+o+)


 
 酪農家よりもびっくりしたのは畑作。もうはるかかなた山のふもとまで全部畑。


 これはアメリカが各国に食料を輸出している理由が一目でわかりましたよ。絶対日本でなんかマネできない(>_<)広い土地を持つアメリカだからこそできる農業スタイルですよね。しかも働いているのはメキシコ人。これはアメリカ人を雇うより低賃金で雇うことが出来るからなんですよ。
 私はアメリカのカルフォルニアのロサンゼルスに行ってきたんですが、ここは湿度が低くて水分管理が非常に大切になるところ。畑の土もカチカチでニンジンは手では抜けませんでした。
 畑の水分管理はすべてコンピューターで行っていました。畑のあちこちでは水の貯蔵タンクがあり、土の中にパイプが埋めてあったり、スクリンプラーで灌水していました。コンピューターで広大な大地を管理しているようなものですよね。これもびっくりです。

 
 さて、もう一つ肉牛の農家にも行きました。ここも大規模で10万頭の肉牛を飼育する場所でした。10万頭なんて言われてもぱっとしないでしょうが、遥かかなたまで畑が真っ黒でしたよ。糞で真っ黒なんじゃなくて、牛が居すぎて真っ黒に見えた。そんぐらいです\(゜ロ\)(/ロ゜)/BSEの関係もあって車から除くぐらいしか出来ませんでしたが、ものすごかったです。糞尿は大きなトラックで農場外へ運び、さっきの畑作のほうの肥料として使っているみたいです。

 本当は日本が輸入している飼料について見てきたかったんですが、アメリカには農業だけを見に行ったわけではないので、ほんの少しの農業しか見ることが出来ませんでした。他にもアメリカの大学にいったり、観光やホームステイ。その中で農業を少し見せてくれるということだったので(+o+)




 アメリカではオーガニックが主流になりつつあり、消費者も高くてもオーガニックのものの方が人気があるようでした。やはりアメリカも広い大地を活用し、その場にあった農業をしているんだと感じられました。日本は土地も狭く、環境問題も山積みで、海外に頼る農業の姿。もっと私は日本にあった農業を行うことは出来ないのだろうかと考えます。そのことを少しでも大学で見つけられたらなと思っています。

 

2011年4月29日金曜日

北方領土の農業

 こんばんは(^_-)


 今日からは過去にさかのぼり、このブログで私の見てきた海外の農業についてお話していきますね。

 まず北方領土です。
 皆さん北方領土ご存知でしょうか??
 日本の領土と言っていますが、住んでいるのはロシア人で日本人が行けない日本の島々です。なんだか複雑ですよね(+o+)そんな北方領土には限られた人しか行けなく、私は北方領土青少年ビザなし訪問団に選ばれて特別3日間北方領土に訪問することが出来ました。
 北方領土は知床方面に続く4つの島なんですが、私の地元からも見えるほど近い島々でしたが、あまり深く考えたことはありませんでしたが、この特別な機会を通していろいろなものを得ようと訪問しました。目的の一つにロシア人の農業を見てくるというのがありました。

 北方領土は美しい手つかずの自然が多く残されており、船からはイルカが多く見られました。


 さて農業なんですが、北方領土はどこも環境が整っておらず、家もボロボロ道は砂利道。そんなところなんで農業もほぼ自由なものでした。
 まず驚いたのは農家そのものがほとんどいない(+o+)野菜は家庭菜園で各家々が栽培していました。


 そんな家庭菜園を見てみると多くのところで混作が見られました。混作とは例えばトウモロコシと大豆を一緒に栽培することでトウモロコシが大豆の支柱代わりになり、大豆などの豆類には根に根粒菌が付いているため窒素を地中に取り込み、肥料が削減できる、支柱がいらない。といったメリットがある栽培方法です。しかし日本のような大規模な農家ではこの方法は取り入れれません。なぜならば機械で作物を収穫できないからです。混作は小さな規模でしかできないんです。

 北方領土ではかぼちゃとニンジンを混作していたりトウモロコシとかぼちゃの混作などが見られました。(かぼちゃとにんじんはかぼちゃの葉っぱでニンジンが光あたらないんじゃ(:_;)?)なんてことも思いながら見てました。


 もう一つ驚いたのは肥料に昆布を使っていたとこ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
 昆布を乾燥させ、土(土と言っても海岸にあるような砂)と混ぜ使っていました。昆布を使うなんてなんて発想。ロシア人に聞くと昆布はそこらへんにたくさんあるから肥料に使っている。とのことでした。


 さて酪農はどうなっているのか気になりつつ海の方へ向かって車で移動していると海岸にちらほら牛の姿が見えてきました。しかしここで問題なのが牛は放し飼いになっているということ。柵で囲まれていることもなく、本当に自由な状態。道路にいる牛もちらほら(+o+)これは飼われているのかさえ不思議に思えました(笑)
 そんな海岸にいた牛たちは何をしているのかと近づいてみると、昆布を食べていました(笑
 家庭菜園でも昆布、牛も昆布。昆布が好きなんですね(^<^)塩分の多い昆布をモリモリ食べて平気なのかと不思議に思いましたが、まぁ日本とは全然違った農業の姿が見れて楽しかったです。


 これもやはり環境が整っていないためこのような農業スタイルになったんでしょうね。しかしそんな農業でも多くある資源(昆布)をフルに活用している北方領土の農業は自由でこれはこの場にあった農業の姿なのかもしれません。

 人々はとても皆優しく、ロシア語をわからない私にも必死にいろいろなものを使って会話したり、サッカーやディスコを通して沢山遊びました。

 日本は領土を返せと強く言っていますが、これは正しいのでしょうか?今や北方領土には昔の北方領土問題(日本人を追い出したロシア人)たちはほとんどいなく、北方領土で生まれ育った人が多くいます。日本人にとっても故郷北方領土ですが、ロシア人にとっても故郷なのです。何も北方領土問題に関係なく生まれ生活している彼らに返還を求めるのはわたしは難しいと思います。


 最後は農業に関係なくなってしまいましたが、北方領土へ行って感じた国際問題でした。良く北方領土が戻れば排他的経済水域が広がるなど経済的な面を主張する人もいますが、もっと人や環境について深く考えてこの問題が解決することを望みます。

プロフィール



 こんばんは(*^_^*)


 そういえば詳しく自己紹介するのを忘れていましたよね。
 なので今頃なのですが私の紹介いたします。


 出  身 北海道
 高  校 農業高校出身
 大  学 畜産大学に4月から入学
 趣  味 スキー、自転車、カメラ
 特  技 スキー
 海外経験 アメリカ、韓国、ニュージーランド、(北方領土)
 資  格 普通自動車免許、大型特殊免許、SAJ日本スキー連盟1級、ガス溶接技能講習修了証、アーク溶接特別安全衛生教育修了証、危険物取扱免状丙種、日本語ワープロ検定2級、日本農業検定3級、フォークリフト作業免許、小型車両建設機械免許、硬筆書写検定3級
 将  来 食育や酪農教育ファームを通して畜産業を多くの消費者に知ってもらい、生産者と消費者とが協力し合える農業を作り上げる。現代の畜産業における飼料、糞尿や環境などの様々な問題に取り組み、地域や日本を支えれるような農家又は人材になること。

 勉強は苦手ですが、高校時代にはいろいろな活動に積極的に参加したり、様々なことにチャレンジしました。海外へ飛び立ち各国の農業を見て回ったり、ホームステイをしたり、日本国内でも2009年に全国農業高校家畜審査競技優秀賞を得るなどほかにも様々な賞を頂きました。

 大学では普通高校生と農業高校生との勉強の差が大きすぎて講義や授業にはついていけていません(+o+)
 ですが、良き仲間も増えてきたので頑張って将来に向けて勉強したいと思います。
 

2011年4月28日木曜日

牛乳


 こんばんは。
 
 ブログに「牛乳に相談だ」のうしさんを招いております(*^_^*)
 クリックまたは再生ボタンを押すと牛乳や酪農などに関してのマメ知識を毎日お伝えしてくれますので、毎日楽しみにしてください(^_-)

 さて、それでは今日は牛乳についてのお話を(^J^)たぶん牛君からも話してくれると思うけど私からも(笑
 
 さて牛乳は生産率100%ですが、自給率は100%ではないのはみなさん知っていますか?

 自給率は42%ぐらいなんです。生産率が100%なので自給率も100%なんじゃと考えるかと思います。しかし牛の食べている飼料は草!というイメージが強いでしょうが、実はトウモロコシなどの穀物を多く与えられているんですよ。そのトウモロコシ(配合飼料)はほとんどを輸入に頼っています。そこを考えると生産される牛乳は日本ですが、牛が食べている飼料のことを考えると牛乳が生産されるためには外国の輸入飼料がなくてはいけないということになります。

 
 なので生産率100%でも自給率は40%近くになってしまうんですよね。これは牛乳だけの話ではなく牛肉や卵などの輸入飼料に頼る家畜から生産されたものは生産量が100%で国産表示がさせても自給率は100%ではないことが多いんですよ。


 そんな牛乳ですが、昔から多くの栄養素が含まれたスーパー飲料なんですよ。
 牛乳は白いですが、あれは牛乳に含まれる脂肪やカゼイン(タンパク質)の微粒子が光に当たって散乱して白く見えるんですよね。
 

 さて、そんなマメ知識をお届けしました。

 詳しくは毎日うしくんが教えてくれるので是非聞いてください。
 

2011年4月27日水曜日

農畜産実習


 
 こんにちは。

 毎週水曜日の4,5時間目は実習です。今日はジャガイモの播種と豚の飼育管理説明。


 ジャガイモはメークインと男爵の2種類。ちなみにジャガイモは茎が大きくなったもの。さつまいもは根が大きくなったものです。そんなジャガイモを播種したんですが、農業高校出身ならこれぐらいはなんのこともなかったですね。(3時間目の物理学概論では死んでいましたが(笑))
 
 そして豚の飼育管理。昨日の動画を見てから豚を見るととても悲しくなりました。この豚は6月ごろにと殺して解体、ソーセージなどに加工します。そう考えるとあと2か月で無くなる命。悲しくなりました。
 豚をまじまじと見たことはなかったのですが、とても可愛らしく、「肉」って感じでした。動く肉の塊?こんなことを言ってはいけませんね(笑

 さて、いよいよ29日から豚の飼育管理が当番で行われるのですが、なんだか楽しみとは思えませんね。と殺する時が嫌ですね。でもそれが現実。


 今日はちょっと短い日記でした。
 長くて読む気になれなかった人も読めるはず(笑

2011年4月26日火曜日

家畜(豚)口蹄疫

 こんばんは。

 毎週月曜日に家畜家禽論という授業があります。その中でも今は豚について勉強しているところです。豚の起源から生態系、生理的特徴や品種。盛りだくさんの授業です。

 
 さて、レポートを作成するために自宅で勉強していたんですが、韓国の豚の口蹄疫の話が出てきまして、ショックを受けたところです。それは殺処分の話。

 2010年に宮崎県でも口蹄疫が発生し、牛や豚などの家畜約29万頭が殺処分されました。
 口蹄疫はウイルスにより感染し、口や蹄に水泡ができる病気。最初は発熱やよだれが止まらなくなり、水泡が出来て、割れ、傷となる。感染能力は高く、例外はあるが蹄が2つに分かれる偶蹄類に感染する。

 日本の家畜の殺処分はもちろん感染した家畜だが、感染していなくても、発生した近隣にいた家畜すべてが殺処分された。これは感染拡大を防ぐためである。何の症状もなく感染していない家畜を処分するのはかわいそうだが、やらなくてはさらに多くの家畜の命をなくさなくてはならないので、やらなくてはならないのである。まずはワクチンをうち、殺処分し、埋めた。

 しかし韓国では薬が足りないため、豚を生き埋めにしていることがわかった。
 重機を使って穴に豚を落とし、そのまま埋める。これは国際的にも問題になった。前回話した通り、家畜にも福祉があり、と殺する場合にも福祉を考え、家畜に出来るだけ苦痛などを与えないようにする。しかしこの韓国のやり方は苦痛を与え、多くの人にショックを与えた。福祉に大きな問題があると考える。
 
 だが、感染拡大を防ぐためには殺処分は避けられず、生き埋めでも仕方ない。普通だと考える人もいるだろう。しかし私はもっと違う方法があるのではないかと考える。と殺の場合のように電気ショックを与え、気絶させているうちに処分すれば家畜に対しての苦痛はもっと削減できたのではないかと思う。
 なぜ韓国はそのようなことをせず、生き埋めにしたのかはわかりません。ですが、これで感染が防げているのも事実です。


 畜産業は私たちに命の大切さを教えてくれる職業だと感じます。時には残酷な場合もあります。しかし時には私たちを癒し、様々なことを教えてくれます。家畜がいるからこそ今の食生活があります。
 私はすべての畜産業の現状を伝えようと思います。今日の内容は残酷でしたが、これもまた世界の畜産業の現状です。少しでも多くのことを感じ、ありのままの意見を書いていただければ私も勉強になります。

2011年4月23日土曜日

食料生産と生命倫理

 やっと一週間が終わりましたね(>_<)

 今週は先週より早く感じました。

 さて、農業高校からの大学は基礎教科が難しくて苦戦しております(+o+)
 そんなわけで、基礎教科のことは話せませんが、農業関連なら少し話せるので、今日は食料生産と生命倫理についてです。

 授業の内容なんですが、少し紹介します。

 今回のテーマはBSE。牛海綿状脳症、狂牛病というやつです。数年前に日本でも発生して今もなお気になる牛の病気ですね。

 もとは羊のスクレイピー病が牛に感染したのですが、この病気はほかの動物には感染しないはずなんです。なのになぜ牛に感染し、BSEが発生したのでしょうか?
 これは死んだ羊や羊の骨やくず肉を肉骨粉として牛に給与したからです。その肉骨粉の中に病気が入って感染してしまったんでしょう。

 さて、肉骨粉は今まで産業廃棄物として費用が掛かっていた死体や骨、くず肉をリサイクルとして飼料にしたことで費用を削減したほか、利益を生むことができました。世界で肉骨粉は使用されていましたが、ヨーロッパでは早いうちに使用が禁止されました。ヨーロッパでは日本よりも動物に対しての福祉の考えが強く、今はアニマルウエルフェアも多く耳にします。しかし業者はヨーロッパで販売できなくなった肉骨粉を日本などの外国に売ることを多くしました。そのため、BSEが日本にも入ってきてしまったんですね。

 さて、肉骨粉は廃棄物を少なくし、利益もあるという点では良いものと思ってしまいます。しかし、牛に肉を食べさせる行為はどうでしょうか?草食動物に肉を与える行為はよくないと思う人がほとんどでしょう。しかも肉骨粉には牛などの肉も多く含まれています。そのため、共食い状態になるわけです。そういった行為がBSEを生み出してしまったのでしょう。

 なぜ家畜に共食いをさせようという考えが出てしまったのでしょうか?それは家畜を動物ではなく、利益を生み出す「もの」というふうに考えてしまって、骨や死体は「ごみ」というふうに考えてしまっているからだと思います。人間なら骨や死体は埋葬しますが、家畜は捨てるだけです。昔は家畜も埋葬していたんですよ。


 このように畜産業の大規模化や企業化が進む一方で家畜に対する考え方が変わってしまったために起きた事かと思います。

 このようなことも大学で勉強しますね。まだこのような授業なら理解できるんですけどね(笑

 土日は楽しく過ごします(*^_^*)

2011年4月15日金曜日

心理学

 今日は金曜日(>_<)

 やっと一週間が終わりました。一週間がすごく長く感じたわ(笑

 そして今日はちょっと楽しみにしてた心理学の授業。
 きっと心について先生が話をしてくれると期待したら全然違った(+o+)

 心理学は心理学でも科学的心理学ってやつ。俺が期待していたのは臨床心理っていうやつでした(笑

 違いは科学的心理学が、人間とか動物の行動に関するものとか。
 臨床心理は心の方だけど、絶対的な確信はできない。

 例えば臨床心理でカウンセラーをしたからといって心は癒されるかと言うと、100%癒されるとは言えないよね(+o+)科学的心理学は、行動とか科学的にも証明できるもの。
 まぁ家畜を扱う畜産大学だからこの心理学なんでしょうね(笑

 ちょっとがっかりだったけど、楽しかったよ(^_-)
 

 まぁ最初の一週間はどの授業も初めてのものだったので、オリエンテーションが多くて、あまり面白くはなかったけど、大学の授業ってのはぷんぷん伝わってきましたよ(^J^)
 生活もだんだん慣れてきて、やっと大学にも慣れつつあるかな(^<^)

 みなさんはどうでしょうね??

 まぁこのブログでは農業を中心とした日記にしたいんですが、まだ本格的に農業を勉強しているわけでないので、農業に関係しつつの薄い話題を送っていきます。忙しくてあまり更新できないかもしれないですが、コメントとかしてくれると嬉しいです。


 以上

2011年4月14日木曜日

授業

Hello!
University study is very hard.

はい。
英語で書いてみました(+o+)

今日はドイツ語の抽選があってみごとに落ちました(>_<)
語学は人数が決まっていて、その人数以上に希望者がいるから毎回抽選らしい・・
そんで俺は抽選落ちたので、今年のドイツ語総合は取れなかった(+o+)
一年のうちに語学はだいたい終わらせて楽したかったけど無理みたいです(笑

今日の午後からは基礎英語があったんだけど、2授業合わせてやるんだが、合計3時間(>_<)
めっちゃ辛かった・・
3時間続けてはキツイな

まぁ大学の授業は大変ってことだな。
とりあえず頑張ります!!

2011年4月12日火曜日

生命と倫理

 今日の授業はこれだけ(笑


 まぁ生命に関する倫理の勉強です。


 倫理は人間がしてよいことや悪いこと、すべきでないことを分ける原理や原則、考えってことみたいです。
 つまり生命に対してしていいことや悪いことを考えること。


 確かに畜産を学ぶ上で沢山の植物や動物に触れあうけど、果たして良いことか悪いことなのかは考えなくてはいけない。
 人が生きていく中で食べ物を食べなくてはいけない。そのためには動植物を殺さないといけない。殺すのはいけないけど、人間が生きる上で必要だから仕方ない。
 そこで考えるのは、無駄な殺戮はやめる、苦痛のない殺し方をするとか。

 ここでアニマルウェルフェアがあります。今日の授業では出てきませんでした。
 これは動物を殺す時に、苦痛を与えないようにする。または飼育しているときに苦痛や精神的な苦痛を与えないようにすることです。簡単に言うと。


 人間は意思を表明できるけど、ほかの生命や自然や生態系は意思を表明できないから、最終的には人間の判断でいろんなことが決まってしまいます。
 ペットで飼われている動物も決して嬉しいとは限りませんしね。

 そうゆうことの勉強を今日はしました。


 

2011年4月11日月曜日

大学生活

 さっそく大学に入ってからさぼりぎみで申し訳ない(>_<)


 生活や学校の勉強方法でいろんなことが不安になって寂しい毎日を過ごしております(+o+)


 しかし農業高校生の友達も出来て、最近は授業の感じもわかったので安心して過ごしています。
 大学はいろんな人がいますね(笑

 今日の初めての授業は

 1、家畜家禽論
 2、数学概論
 3、入門数学

 でした(笑
 月曜は三時間(^_-)って言っても一時間90分だから長い!

 ちなみに火曜日は一時間しかありません(笑


 水曜からはほぼ五時間(>_<)



 帰ったらご飯作ったり洗濯したり忙しいです(+o+)



 まぁそんなとこ(^_-)

2011年4月3日日曜日

大学

 
 おはようございます(^_-)

 一日に帯広入りしまして、ずっと寮で過ごしています。
 ネット環境がまだないので更新できていませんでしたが、どっかのネットを無線で引っ張ってきたので更新しています(笑
 正確にはあと10日過ぎじゃないとちゃんとネットは使えません(>_<)まあこの無線を拝借しますけど(笑
 寮生活は凄まじいです(+o+)びっくり。

 というわけで終わり。